7月最後の日曜日朝からいい天気でしたね
この日、児童センターには、小学2年生~6年生の13名のお友だちが集まり、玉川遠州流の進藤松信先生のご指導のもと「茶道」を学びました。
みんな、正座で、真剣にお話を聞いていましたよ~

「茶道」とはいっても、お茶をたてて飲むだけではありません。
まずは、正座の時の手の置き方とお辞儀の仕方を教えていただきました。
きちんと作法を覚えたら、いよいよ、お茶をたててみます
二つのグループに分かれ、お互いにたてたお茶を頂きます。
「お菓子をど~ぞ」 「いただきます」

茶筅、茶杓、棗など、初めて見るお茶の道具に、四苦八苦しながら・・・

茶筅を上下に動かして、一生懸命にお茶を泡立てます。

おいしく出来たかな~?

さあ、どうぞ。

はじめてのお抹茶のお味は~

「にが~い」「濃い~
」といいながらも、みんな残さず飲んでいましたよ。
甘いお菓子を頂いた後の、お抹茶は、少し苦かったけど、とってもおいしかったようです
いつもは元気に遊びまわっている児童センターの子ども達ですが、たまには、心を落ち着かせ、日本古来のお作法を学ぶのもイイですね
第二弾の「お茶をたのしもう♪」も企画中
詳しくはスタッフまで、聞いてみてね